地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。

“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

今日もお読みいただきありがとうございます。

前回判断の要素として「山勘」ではなく「直感」だとお伝えしました。

この山勘と直感、どう違うのでしょうか? みなさんはどう思われますか?改めて調べてみました。

山勘は、勘に頼って成功を狙うこと。当てずっぽう。相手を計略にかけてごまかすこと。語源は、武田信玄の参謀とされる山本勘助の略という説と山師の勘の略という説があるようです。

山本勘助の説は彼が計略に長けていたことからごまかすことを「山勘」というようになったとするもの。山師の勘の説は鉱山の採掘をする山師の仕事は当たり外れも多く勘が頼りであるからとするもの。(出典:語源由来辞典)

直感は、その分野に精通し修羅場をくぐり抜けてきた経験の蓄積の中からもわき上ってくるもの。

かのスティーブ・ジョブズも「心と直感に従う勇気を持ちなさい。それはあなたのなりたいものが何なのか知っているものだ。それ以外は二の次でいい」との名言を吐いています。

こう考えると迷ったときの直感での判断は確たる要素になりそうです。

より行政経験の豊富な、そして何度も判断するという修羅場をくぐり抜けてきた課長の判断が担当者や係長より妥当だと言えそうです。

その判断にいたった明確な根拠がある場合は別ですが、担当者や係長の直感から導かれる判断と課長である私の直感から導かれる判断が一致しないときは私の判断になります。

本当の自分を再発見しませんか?

地方公務員がやりたいことを見つけて
仕事を『志事』にする
無料7日間メールセミナー

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP