【はじめに】
元地方公務員、地元奈良では対面でそして遠方の方にはオンラインでコーチングをしている澤村一誠です。
大学卒業後、平成元年4月からは奈良県警察官として、平成3年11月に奈良県警察官を退職後は、大阪府の八尾市役所の職員として2021年3月まで合計約31年間地方公務員として仕事をしてきました。
【生まれ育った自治体を受験する面接の戦略】
前回のブログでは、行ったこともない、駅に降りたことさえない、本当に縁もゆかりもまったくない市役所の最終面接に臨むために脳みそが腫れてちぎれるくらい考えて志望動機を考え面接試験に合格したことをお伝えしました。
今回のブログでは、志望する自治体で生まれ育ち、是非、その自治体の地方公務員になりたいという方の志望動機についてお伝えします。
こういった場合は縁もゆかりもまったくない受験生と比較して最初から思い切りアドバンテージがあります。
志望動機については少し言い方が適切ではありませんが何とでもなります。
「生まれ育った市に貢献したい。生まれ育った市をもっと良くしたい。生まれ育った市に恩返しをしたいなどなど」
面接官をした経験からお伝えしますとはっきり言ってこういった理由だけで合格は覚束ないでしょう。
これも経験則からお伝えしますが、まず、小規模な市町村になればなるほど職員採用数が少ないこと。そして受験生の全体に占める割合が地元出身者の割合が多いこと。従って当たり前の動機では突き抜けることはできません。
先ほどお伝えしたように「生まれ育った市に貢献したい、生まれ育った市をもっと良くしたい、生まれ育った市に恩返しをしたい」のは当然です。地元出身者はみんな当然のように答えを用意しています。
また、前回のブログでもお伝えしましたが、志望する自治体に縁もゆかりもまったくない受験生は、面接に臨むに際して脳みそが腫れてちぎれるくらい志望動機を考え何度もシュミレーションしていますので面接に臨むレベルが高いと言えます。
そういった受験生や人数が多いであろう地元出身の受験生のなかで戦って最終合格を勝ち取らなければならないのです。
前回もお伝えしましたが一般的に採用試験は事前に志望動機を記載しているエントリーシートを提出します。
面接試験では面接官がエントリーシートを見ながら受験者に質問しますのでこのエントリーシートに「地元に貢献したいから」とか「地元に恩返しをしたいから」といった動機をより膨らませて具体的に記載することが必要になってきます。
【日々の生活を振り返って政策に注目する】
志望する自治体の政策に注目することを前回のブログでお伝えしました。
生まれ育った自治体を志望する場合でもこの政策に注目することは同様です。
注目することと併せて日々の生活を振り返ってみてください。
生まれ育ったということは朝起きて、学校に行き、学校で日々の大部分を過ごし帰宅する。そして近所の友達と日が暮れるまで遊んだ経験をお持ちだと思います。
そんな日々の暮らしの中で疑問に思ったことや感動したこと、嬉しかったことをピックアップしてください。
どうして通学路が水たまりになっていたのだろう。
どうして舗装されていなかったんだろう。
どうして学校では弁当(給食)だったのだろう。
どうして集団登校(下校)だったのだろう。
自宅近くに公園があって嬉しかった。
夏に近くにプールがあってよく泳ぎに行った。
夏に公園で花火をして叱られた。
自宅近くの川が汚れていて魚がいなかった。
夏に光化学スモッグ注意報が出て外出できなかった。
台風のとき近くの学校に避難した。
などなど。
そんなとき不便に感じたことはどんなことだったでしょうか。
ここをもう少しこうすれば良かったのにといったことはなかったでしょうか。
大人になって改めて振り返ってみると改善点がありそうですね。
それがまちで暮らす住民の方の生の声です。
それを少しでも良くしていくことが市町村の仕事です。
その声を聴くことが政策の出発点です
面接ではこういったことをリアルに、生々しく話が出来るのはその市町村で生まれ育ったあなただからです。
自分の興味のある分野を可能な限り具体的に自分の言葉で受け答えが出来るようにしておくことが大切です。
興味のある分野は「福祉」でも「教育」でも「こども」でも「高齢者」でも「緑」でも「公園」でも構いません。
出来るだけ具体的に、上手く話そうとせず「ここをこうしたらもっと良くなります」、「ここをこうすべきです。そうすれば便利になります」、「ここを変えればもっと暮らしやすくなります」と言葉に思いを乗せて面接官の質問に答えてください。
【外から見て政策に注目する】
もうひとつ面接の戦略をお伝えします。
志望する自治体で生まれ育っても幼稚園、保育所、小学校、中学校、高等学校、そして大学まで24時間その自治体で過ごしたという受験生は少ないと思います。
高等学校は他の自治体の学校に通学していた。大学は他府県だった。このご時世海外といった場合もあるかも知れません。
早ければ小学校から他の自治体に通学していたといった方もおられるでしょう。
職歴があれば志望する自治体と遠く離れたところで仕事をされていた方もおられるでしょう。
これらの合わせ技的な方もおられるかもしれません。
例えば生まれと小学校まではA市、中学校はB市、高校は他府県のC市、大学が他府県のD市といったような場合です。
こういった場合は、学校生活は生まれ育ったA市以外の3つの市で過ごしたことになります。
受験する際はこれらの学校生活にも思いをはせながら外部から見たA市の優れた点、劣っている点、暮らしやすいところ、暮らしにくいところなどに注目し面接で受け答えをすることができます。
例えばこんな答えが考えられるでしょう。
「大学はE県のD市の〇〇大学でした。下宿していましたが帰省するたびにA市の〇〇がD市と比較して改めてその良さを再認識しました。私はこの良さをA市の強みとし全国に発信していきたいです」といった具合です。
繰り返しになりますが、より具体的に日々の住民の暮らしに落としこんで答えてください。
これとは反対に他市の方が住みやすいと感じれば、その住みやすい点を取り上げA市に反映するためにはどうすればといった視点で面接に臨むといった戦略も考えられます。
【まとめ】
地方公務員試験は競争率も高く合格は厳しいと言われています。
面接対策としては志望する自治体の政策を研究し、自分の強みを十分に棚卸しして十分な準備をして臨んでください。
そうすれば栄冠はあなたの頭上に輝きます。
地方公務員と一言で言っても様々な職種があり様々な住民サービスを提供しています。
都道府県の職員も地方公務員ですし市町村の職員もそうです。
警察官の大部分も地方公務員です。
次回のブログでは、こういったことをお伝え出来ればと思っています。
コメント