地方公務員の悩み解消コーチ

元地方公務員、地元奈良では対面でそして遠方の方にはオンラインでコーチングをしている澤村一誠です。
大学卒業後、平成元年4月からは奈良県警察官として、平成3年11月に奈良県警察官を退職後は、大阪府の八尾市役所の職員として2021年3月まで合計約31年間地方公務員として仕事をしてきました。その間、様々な壁にぶつかって悩んで来ました。(もちろん何かをやり遂げた達成感や充実感を味わったことも数知れません)

“部下”と“指示“

前回から地方公務員の悩みについてお伝えしています。
今回は仕事の目的について書きます。
仕事には必ず目的があります。
目的のない仕事はありません。
私も一般職、主査、係長、課長補佐、課長、そして最後は次長として上司から仕事の指示を受け、係長になってからはメンバー、スタッフに仕事の依頼をしてきました。

少し言葉を補足をさせていただきますが、私は“部下”という言葉は大、大、大嫌いです。
また“命令”や“指示”という言葉も違和感どころか嫌悪感を覚えますので現職の時から使わないようにしてきました。
“指示”はまだしも“命令”とはなんと上から目線なんだと思っていました。
改めて“部下”と“命令”そして“指示”の意味を調べてみました。
goo辞書によると、“部下“とは「組織などで、ある人の下に属し、その指示・命令で行動する人。配下。手下」、“手下”って江戸時代じゃあるまいし「そんなにあんたは偉いのか」と言いたくなります。
“命令”とは「上位の者が下位の者に対して、あることを行うように言いつけること。また、その内容」だそうです。
“指示”は「さしずすること。命令」となっています。

念のため私が使っている“メンバー”、“スタッフ”そして“依頼”についても調べてみました。
“メンバー”とは「➀集団を構成する人。構成員。一員 ➁そこに集まる面々。顔ぶれ」となっています。➀➁どちらも相応しいですが私が使っているのは➀に近いですね。
“スタッフ”とは「➀複数の人が一緒に仕事をする場合の、担当 ➁映画・演劇などで、俳優以外の制作関係者 ➂企業の経営組織で、企画・調査・分析などを担当し、専門的立場から製造・販売などの現場に助言や勧告を行う部門。→反対はライン」となっています。➂はライン・スタッフのスタッフですから外れるとして私が使っているのは➀ですね。
“依頼”とは「➀人に用件を頼むこと。➁他人を当てにすること」です。
私はまさに「メンバーを当てにして要件(仕事)を依頼」していました。

私は市役所で仕事をする前は警察官だったというのはお伝えしました。
警察にしろ、消防にしろ、自衛隊にしろ緊急な際に部隊で一糸乱れずに活動しなければならない局面はあります。
そういった時には“命令”は理解できますが市役所の仕事で“命令”するのは違和感がありますね。
繰り返しますが「メンバーを当てにして仕事を依頼」の方がしっくりきます。

仕事の目的は何?

話が仕事の目的からあらぬ方向に行ってしまいました。
「仕事の目的」に話を戻しますね。

上司から仕事を依頼され仕事に着手する。
素直で忠実なメンバーであればあるほど「はい」と返事をして「仕事の目的」を深く考えずに着手することが多いのではないでしょうか。
私も実際そうでした。確認したのは「いつまでに」という期日のことがほとんどでした。

本当に必要な仕事なのか? 何の為の仕事なのか? この仕事をすることで誰にベネフィットがあるのか? 市役所(市民の役に立つ所)ですから、どんな形にしろ最終的には市民のためになることが必要です。
このようなことを考えずに仕事に着手し、仕事を進めていく途中で仕事の目的や意図について悩んだのを覚えています。
確かに「仕事には目的がある。その目的を踏まえて仕事をするように」と新規採用職員研修でも講師の方からも教えてもらいましたがとにかく期日に間に合わせようと渦中にいる私はそんなことは忘れています。

入庁してすぐに配属された財政課ではそんなこと・・・「仕事の目的や意図」といった悠長なこと。悠長なことではなくとても大切なことなのですが財政課では悠長なこととして扱われているように私には映りました。
まだ、新規採用職員研修が終わってほやほやですので厚顔の、いや紅顔の素直な澤村君は、仕事の目的や糸、「なぜ めぐり逢うのかを私は知らない」、すみません、これは中島みゆきさんの「糸」の歌詞です。実は私の十八番です。機会があれば美声を披露します。ここでは「糸」ではなく「意図」です。「目的」や「意図」を確認しようとしたら・・・
「そんなことはどうでもいい」「とにかく言われたことをやれ」と厳しい声が間髪入れずに返ってきた時代でした。「今はこんなに悲しくて、涙もかれ果てて、もう二度と笑顔にはなれそうもないけど そんな時代もあったねと・・」とすみません。これは中島みゆきさんの「時代」の歌詞です。これは私の十八番ならぬ重箱です。重ね重ねすみません。

こんなときどうすればいいの?

当時を振り返っても目的や意図を確認しなかったため仕事の「手戻り」が何度もあり結局、最初に予定していたより時間がかかり上司からお叱りを受けたことを鮮明に、克明に覚えています。
私がこの時担当していた仕事は、その後の財政課の先輩の仕事と並列処理が不可能な仕事でした。
私が完成させなければ先輩たちが仕事に着手できない関係(=これをプロジェクトマネジメントの世界では依存関係があると言います)そんな仕事やったらもうちょっと丁寧に目的や意図を説明するか。マニュアルでも渡さんかいと言いたいところですが。
目的を確認する勇気と粘りがなかった私にも非がありますが、メンバーの仕事の進捗状況を常に気にかけて今の状況を確認し認め、聴き、質問するという先輩の関わりも必要不可欠だったでしょう。やはり人材育成にはコーチングが必要です。

まとめ

コーチングを学んだ私が上司なら当時の澤村君にこんな関わりをします。
まず、澤村君が安心して話せる関係をつくります。そして悩んでいることを口にしてもらいます。
例えば、あいづちを打ったり悩んでいることに同意します。
そしてペースを合わせたり接続詞を使ったりして沢山話してもらいます。
この時の接続詞は「しかし」や「でも」はNGです。沢山話してもらうのが目的なので「それで」、「それから」といった順接の接続詞がオッケーです。
その後、今の状況になった原因と今後の進め方を質問していきます。
この時、注意することは「なぜ」を使わないことです。
「澤村君 なぜ、出来なかいんだ」はNGです。「なぜ」を「何」に置き換えます。
例えば「澤村君、何が出来ない障害になっているんだ」といったように、そして「なぜ、相談に来なかったんだ」は「何か手伝えることはないかな」といった具合です。
まさに、コーチング的な関わりです。

本当の自分を再発見しませんか?

地方公務員がやりたいことを見つけて
仕事を『志事』にする
無料7日間メールセミナー

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP